2018-10-30

生クリーム専門店milk(東京・新宿)


スープストックはちょっと特別な日に
ひとりごはんで行ってもいい、
と決めている


スープストックセット(980円)
定番の東京ボルシチと限定のフェルメールの「牛乳を注ぐ女」のスープ

いいえ〜♪わたしはなんにでも〜♬
頭の中で歌わないわけがない
店内は静かに混んでいたけど
みんな心で歌ってるにちがいない

・・・

生クリーム専門店「milk」の
ミルキーソフトクリーム(500円)


夏から食べたいと思っていたのに
10月末になってしまった
ぽってりと重くて溶けにくい
重厚で濃厚なソフトクリームだった🍦

2018-10-21

タワレコの犬(東京・渋谷)

タワーレコードの前にもハチ公がいるなんて



左ナナメひだり〜

・・・

ちょうど欲しかった
ミニチュアコードリールのガチャポンが
ここで見つかって嬉しかった
赤がでた わーい


2018-10-16

福岡空港(福岡・博多)

昨晩宿泊したのは
「万葉の湯 博多 湯布院・武雄温泉」
朝一番のシャトルバスでパシャり


(ここは入館時に予約すると
シャトルバスが空港に直行してくれて超便利)

7:30 福岡空港着
まだ開いている店も少ないなか
朝ごはんは天神ビービー・キュイジーヌの
バター焼きドッグのモーニング(500円)


ここ何日かの思い出に浸かりながら食べる朝は
それはそれはおいしかった

・・・

8:55 福岡発
10:50 成田着
今回はpeachでした
(席が通路側でテンションが上がらず
なにも撮らなかった)


帰ってきてしまった〜アアアア〜と思いつつ
3泊4日の大荷物を抱えたまま職場に直行する火曜日


クタクタで仕事になんないかな…と危惧していたけれど
るんるんとした余韻で気持ちに余裕が生まれたのか
予想外にかなりいい感じで出来てしまった
うれしい誤算 やっぱり旅は無理にでも行っとくもんだねえ

2018-10-15

パン屋むつか堂カフェ(福岡・博多◯)

歩き疲れたし小腹もすいたな…と思ってる矢先に
目に飛び込んできた「食パン専門店」の文字
これは!と入ったものの
この時間はテイクアウトのみとのこと

仕方ないのでじゃあドリンクだけ


カフェモカ(480円)
あれ、窓の外の模様はなんだ


駅の大きな時計のちょうど裏側だ〜!
知らずに入ってこれはびっくり
パンは食べられなかったけど
こりゃうれしいぞ たのしいぞ

博多の最後の夜に
うれしいサプライズ


あの真後ろにいたんだねえ


2018-10-13

第一旭(京都II③)

もろもろ一日遊んで
夜の鴨川沿いを駅まであるく


恋人たちが等間隔で並んでいることでお馴染みだけど
友達同士で夜ピクニックっぽいことしてる方もいて
いいな〜、たのしそうだな〜と羨ましくなった


あと3泊4日予定なのに中サイズのトートバック2つで来ちゃって
お昼に買った犬張り子とかお土産とかもあって嵩張っちゃってたけど
京都マルイの手芸店でセール中の特大バッグを1000円で買えてラッキーでした


2日前に友達と「木曜は定休日なんだよね」と話してて
逆にものすごく食べたくなってしまった第一旭
夜行バスの時間を気にしながら行列に並ぶ


人生初めてのひとりラーメン
美味しかった〜!


お腹も満ちたし心も満ちた
夜の京都の街をたのしむミミオとマーコ
今日の京都タワーはみどりいろ


今日は最後のイベントで
見知らぬ女の子に「◯◯さんですよね?」と声を掛けられた
たまたま共通の友人がいて、その子の写真に映ってたり話を聞いたりして
私のことを知っていたらしい
その女の子と仲良くなっておしゃべりして
あーあ、たのしい一日だった

・・・


21:30 京都駅発
行き先は東京ではなくて福岡


まだまだ旅は始まったばかり



和雑貨屋さん(京都II②)

バスの乗り間違えでひと騒動あったものの
無事にたどり着き
友達にも愚痴を聞いてもらって落ち着いたのち
友達とは別れて一人で移動

・・・

みやこめっせから祇園四条まで散歩する途中の道はずれ


和雑貨が雑然と並ぶ
妙なお店を発見


このこまこまとしてごちゃごちゃとした感じ、
私の一番興奮するタイプのお店の佇まいで
心がゾクゾクする


狭い店内の上から下から右から左から所狭しと並ぶチマチマたち
小さくてカワイイ和雑貨なんて大好物中の大好物
こういうお店から掘り出し物を掘り出すのが一番興奮する


値札のないものも多かったので「すみませーん」と声を出してみると
隣の自転車屋さんからハーイと
むちゃくちゃ感じのいいツナギのおじさまが登場
「こっちは姉の店なんだけど、私でよければ」とのこと

お値段を尋ねるとどれもかなりお手頃だったので
顔のかわいい犬張り子を何匹かお迎え
2日遅れの自分への誕生日プレゼントじゃい、と思っていたら
「端数はいいよ〜」とサービスして頂いてしまった

さらに会計後「ちょっと待ってもらえます?」
と二階に上がっていくおじさま


「これね、犬のストラップなんだけど
ちょうどさっきまで上で顔描いてて。おまけね」と
ちりめんの犬のストラップと
さらにミニミニマグネットのウサギ、カエル、てんとう虫まで
つけてもらってしまって大感激!

た、た、大切にします〜!!
最高の誕生日プレゼントが手に入ってしまった
どっひゃ〜

進々堂(京都II①)

金曜の朝に夜行バスで帰ってきて
金曜はそのままお仕事して
土曜の朝に新幹線に乗って
ふたたびやってきた京都


われながら頭のおかしいスケジュール
睡眠時間はどこいった


金曜夜の夜行バスはさすがに間に合わなかった
でも新幹線はすき
どうしてものときのとっておきの贅沢な乗り物


京都駅前のバスチケットセンターの一角
小さなパン屋さん「進々堂」

お店に入る時間はなかったので
バスの出発までの10分で黄桃とみかんの果物サンド
「セットだとお得ですよ」と勧められて
それではとコーヒーもいただく



ヨソの地元のバスは信用してはならない

乗り場のおじさんに「ここに行きますか」と
スマホ画面を見せて確認して
ハイ行きますよ〜って言うから信頼して乗ったのに
京都駅を出発して京都駅に戻ってきてしまった

いつまで経っても着かないから
おかしいなとソワソワソワソワしていたら
「次は終点〜京都駅〜」のアナウンスを聞いたときの気持ちは
絶望に近い


待ち合わせしている友達に
待たせてしまう謝罪と
乗り場のおじさんへの罵倒をラインしつつ
地下鉄乗り場に走る走る

最初から電車にすれば良かった後悔と
バスのおじさんへの呪詛で心はいっぱい
走れメロス 走れ私
もう地元のバスは信用しない
地下鉄の出口から会場までは徒歩10分
ホームに着くのは12:50

結果13:00開演のイベントに
ちょっと迷って
12:59に滑り込みギリギリセーフ
でもあとでゆったり飲む予定で
すっかり忘れられたコーヒーがカバンの中で大暴れ
白い布製カバンには茶色のシミが

地元のバスはもう信用しない
わーん うわーん

2018-10-11

天天有ぎをん(京都⑭)

マルイでたまたま会えた友達と3人で
祇園花月近くのラーメン屋さんへ


煮玉子サービスでうれしい
とてもおいしかった

みやこめっせ(京都⑪)


30分ほど歩いてみやこめっせに到着


よよ……


ここから先は撮影禁止
ここのお土産屋さんにみすや針が置いてあって
しかもビーズ針を見つけたので買いました
わーい

・・・


みやこめっせ向かいのロームシアターにあった
巨大こけし
これだけ大きいと逆にカワイイ

鴨川(京都⑩)

マルイからみやこめっせまで鴨川沿いを散歩


出雲阿国の像から出発〜


天気はくもり
ちょうだ歩きやすい気候



鴨川を眺めながら歩く
このときの頭の中のBGMはびじゅチューンのウォーキング・ニケ
あの街この街ニケさんぽ〜♫

・・・

たのしい散歩で見つけた
おどろおどろしいショーウィンドウ


猿のミイラとか
よくわかんないものとか
うわあ うわああ


安井金比羅宮/昼(京都⑨)

さっきの八坂庚申堂に続いて
またまたたまたま来たかった場所を発見


ちょっと前に
「ここの神さまはマジだから生半可な気持ちでお参りしない方がいい」
ってツイッターで有名になってた縁切り神社だ


ここにも鳥居にわかりやすい標語が
観光客で賑わっているので怖さは全然ない


この穴をくぐると祈願成就
でも一人では恥ずかしくてとてもじゃないけどできない
境内はとにかく人でいっぱい

よし 夜にまた来よう

八坂庚申堂(京都⑧)

曲がり角を曲がったらたまたま見つけた
実は行ってみたいと思っていた
八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
わーい ラッキー


インスタ映えで有名なスポットだけあって
若い女の子たちでいっぱい 


ご本尊もちょっと渋めのカラフル
表の色とりどりも可愛いけど
このくらいの和っぽい色合いもグッとくる


この色とりどりのポンポンの正体は
両手両足を背中でくくられた「くくり猿」

欲望のままに動けないようにくくられていて
欲望を捨てることで願い事をひとつ叶えてくれる、という
カワイイ風景の裏側に隠されたエゲツない真実


色のひとつひとつが
人間の欲を背負わされ両手両足をくくられた猿…!
こんなにカラフルでファンシーなのに


でも授与品の猿のお守りは
どれも素朴でかなり可愛かったでした


ひょうたんや(京都⑦)


安寧坂の人混みを下ってゆく


久しぶりに来た
この坂を通るたびに寄らなかったことがない
お土産屋さん「ひょうたんや」


ここでしか見ない
ミニミニサイズの縁起物の置き物がいっぱいある
今回は白と黒の招き猫を一匹ずつ連れて帰りました
小さくてカワイイ 小さいものはカワイイ


私のなかのあるある
観光地では必ず外国人に間違われて
お店の人にHelloとかThank youとかいわれる


清水寺・地主神社(京都⑥)

清水寺内の地主神社へ


久しぶりに来た

歴史ある由緒正しい神社なのに
全然厳かじゃない
ちょっと前のナウい観光地っぽくて
お守りも昭和感満載で
妙なダサ可愛さがあって好き


声に出して読みたい
すごい標語


全国の縁結びエピソードの上に掲げられた
野太い「今年こそ良縁を」
もはや受験前の予備校


広いとは言えない敷地に
こまこまとした縁結びスポットが
詰め込まれててたのしい
これは良縁祈願のドラ


撫でる大黒様4体
ほかにも水掛け地蔵とか
丑の刻参りのご神木とか
恋占いの石とかが
次々と前後左右にある

・・・

日本一売れていることで有名な恋みくじは
まさかの凶が出た

えー